9:00~19:00
水曜日 休業
12/29(金)は営業時間を9:00~14:00とさせて頂きます。
12/30(土)~1/3(水) 休業


営業時間
主な取扱商品
図書カード、クオカード、テレホンカード、各種プリペイドカード、全国百貨店共通商品券、信販ギフト券、ビール券、おこめ券、こども商品券、花とみどりのギフト券、ハーゲンダッツギフト券、ジェフグルメカード、イオン商品券、ビックカメラ商品券、各種商品券・ギフト券、JTB旅行券、近畿日本ツーリスト旅行券、吉野家食事券、各種食事券、JAL/ANA株主優待券、東京ディズニーランド/シー、サンリオ、パシフィックゴルフ、アコーディアゴルフ、セントラルスポーツ利用券、TOHOシネマズ観賞券、MOVIX観賞券、各種はがき、各種切手、収入印紙200、レターパック
・マルエツ割引券
・マクドナルド食事券
・松屋食事券
・てんや食事券
・すき家食事券
・日高屋食事券
・都内共通入浴券
・都営バス乗車券
・上野動物公園入園券
○各種きっぷ
・新幹線回数券
・あずさ回数券
・JR山手線
・JR常磐線
・JR京浜東北線
・東京メトロ回数券:170、200、240円区間
・東京モノレール(浜松町-羽田空港)
・京成線乗回数券
・京成スカイライナー
・各種鉄道株主優待券
買取強化中
店舗持込み買取30万円以上の場合、事前に
持込店舗にお問合せ下さい。
郵送買取も行っております。
買取総額30万円以上で送料無料!
(レターパック分510円を弊社が負担)
郵送買取の手順、送付先については、
こちらのページをご確認下さい。
※店舗での郵送買取は行っておりませんので
ご注意下さい。
買取入金時の差引振込手数料は一律108円!
JR 山手線でより便利に!お得に
JR 常磐線でより便利に!お得に
京成本線でより便利に!お得に
はじめての方へ
町(東京都 荒川区)の豆知識
日暮里駅の概要
日暮里駅(にっぽりえき)は、東京都荒川区西日暮里二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京成電鉄・東京都交通局の駅である。
日暮里駅への乗り入れ路線
JR東日本の各線、京成電鉄の本線、東京都交通局の日暮里・舎人ライナーの3社局の路線が乗り入れ、接続駅となっている。このうち京成電鉄の駅には「KS02」、当駅を起点とする日暮里・舎人ライナーの駅には「01」の駅番号が付与されている。
JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線と常磐線の2路線であり、東北本線を所属線としている。
東北本線に関し、日暮里駅は田端駅経由の本線と尾久駅経由の支線との分岐駅となっているが、支線を経由する列車線で運行される宇都宮線(東北線)・高崎線列車はホームがなく通過となり、本線経由の電車線で運行される京浜東北線電車および山手線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」は使用されていない。
一方、常磐線に関しては、中距離電車および常磐線快速電車が日暮里駅に停車する。常磐線は線路名称上は日暮里駅を起点としているが、列車はすべて東北本線上の専用線路を介して上野駅まで乗り入れている。
また日暮里駅は、特定都区市内における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。
日暮里駅の歴史
・1905年(明治38年)4月 1日 - 日本鉄道の三河島 - 日暮里間が開通し、現在のルートが完成時に開業。
・1906年(明治39年)11月 1日 - 日本鉄道の国有化に伴い、日暮里駅も国有とされる。
・1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称が制定され、東北本線の駅となる。
・1928年(昭和3年)頃 - 現在地より北寄りにあった駅を現在地に移転。
・1931年(昭和6年)12月19日 - 京成電気軌道(現・京成電鉄)の駅が開業。
・1952年(昭和27年)6月18日 - 日暮里駅構内乗客転落事故。南側跨線橋(1928年建設)の10番線に面した羽目板が破れて乗客が落下した所に電車が進入し、8人が死亡。
・1954年(昭和29年)8月13日 - 乗客転落事故を受け、混雑解消のため谷中墓地下の崖を削り取り、11・12番線ホームの新設工事を開始。
・1974年(昭和49年) -「日暮里駅改良工事」を開始。最初に始まったのは、東北本線・高崎線の在来線ホーム2本を撤去して新幹線の路線を構内に確保するための在来線軌道移設切り替え工事。
・1977年(昭和52年) - 東北本線・高崎線の在来線ホーム2本が撤去される。
・1979年(昭和54年)12月 - 新幹線の上野乗り入れが発表され、構内工事が始まる。また南側に各ホームを連絡する狭隘な地下通路があったが廃止された。
・1987年(昭和62年)4月 1日 - 国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅はJR東日本に継承。
・1988年(昭和63年)3月13日 - 京浜東北線の快速運転開始に伴い、日中は京浜東北線が通過するようになる。
・2001年(平成13年)11月18日 - JR東日本でICカードSuica供用開始。
・2005年(平成17年)4月 1日 - 開業100周年。記念オレンジカード・駅弁など発売。
・2007年(平成19年)3月18日 - 京成電鉄でICカードPASMO供用開始。
・2008年(平成20年)3月30日 - 日暮里・舎人ライナー開通に伴い東京都交通局の駅が開業。
・2009年(平成21年)6月20日 - 駅ナカ「エキュート日暮里」が一部オープン。
10月 3日 - 京成線下り線が高架化、1階が上り線ホーム・3階が下り線ホームとなる。
・2013年(平成25年)10月20日 - 常磐線ホームの拡幅工事が行われた。
日暮里駅周辺
日暮里駅の西側には昔ながらの商店街「谷中ぎんざ」や谷中霊園がある。反対に日暮里駅の東側では駅前再開発が行われている。南東側には繊維問屋街がある。
日暮里駅東口付近のバスターミナルには、太田道灌の騎馬姿の銅像がある。
かつては日暮里駅前に駄菓子問屋が集まった一角があったが、日暮里・舎人ライナーの乗り入れに伴う駅前再開発で建設されたサンマークシティがあり、山手線日暮里駅直結の3棟の高層マンションおよび付属施設で構成され、3棟ともに居住・商業施設が一体となっている。
駄菓子屋が「ステーションガーデンタワー」に入店したほか、日暮里に本部を置くエドウインも入店した。
日暮里駅北側は短い区間ながらJR線の6複線と京成線の上り線の計13線がほぼ同一平面で併走し、日本最多の併走区間となっている。この区間では1日当たり約2500本もの列車が通過する。併走の様子は日暮里駅北口の跨線橋である下御隠殿橋から見ることができる。
北改札口の西口駅舎には日暮里駅を走るJR車両のイラストが展示されていて、下御隠殿橋には列車を模したレリーフが飾られている。
日暮里駅南口側は新幹線が地下に潜り、京成線がJR線を跨ぎ越すため、5複線になる。
隣の駅
東日本旅客鉄道
■京浜東北線
■快速
通過
■各駅停車
鶯谷駅 - 日暮里駅 - 西日暮里駅
■山手線
鶯谷駅 - 日暮里駅 - 西日暮里駅
■常磐線
■特別快速
上野駅 - 日暮里駅 - 松戸駅
■快速
上野駅 - 日暮里駅 - 三河島駅
京成電鉄
■本線
■快速特急・アクセス特急・特急・通勤特急
京成上野駅 - 日暮里駅 - 青砥駅
■快速
京成上野駅 - 日暮里駅 - 千住大橋駅
■普通
京成上野駅 - 日暮里駅 - 新三河島駅
・京成上野方面の次駅は1953年までは寛永寺坂駅、2004年までは博物館動物園駅。新三河島方面は1947年までは道灌山通駅であった。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より、一部改編
2014/10/10 Copyleft(c)
金券ショップとは
金券ショップとは、各種金券・航空券・回数券・株主優待券を取り扱う古物商のお店です。金券ショップは別名、チケットショップや金券屋ともいわれ、 基本的に金券の売買は1枚から可能です。金券ショップ併設や単体で、金券や回数券を販売する自動販売機の設置も行っています。
郵送による金券の販売や買取を行っている金券ショップもあります。金券ショップは、1997年7月以前は、金券のみ取り扱う古物商は、届出が必要なかったが、法の改正後は金券ショップもリサイクルショップ同様に届出が必要となりました。金券ショップでは各種金券の販売・買取以外に委託販売にてもコンサートやスポーツ、ミュージカルなどのチケットを取り扱っています。
金券ショップのすすめ
金券ショップは節約生活の重要な位置をしめています。たかが10円、20円と考えるかもしれませんが、利率で考えると1%~2%はお得です。
預金でも1%の利息はつきません。また、金券は運用期間も短く、5%以上お得なものさえあります。さらに、金券は使う分だけ購入すれば投資のリスクも低くなります。金券はとてもお得なものなのです。